埼玉秩父銘仙の歴史と特徴やストール、秩父銘仙館体験 NHKイッピン
埼玉の伝統工芸品・秩父銘仙の歴史
NHKイッピン「心ときめくオシャレ着物・埼玉秩父銘仙(ちちぶめいせん)」で紹介された埼玉県の絹織物「秩父銘仙」の歴史と特徴や着物・ストールの通販販売、秩父銘仙館体験などについて調べてみました。
「銘仙」とはもともと「平織りの絹織物」のことを言います。大正から昭和にかけて、女性の普段着やお洒落着として日本全国に普及しました。
秩父銘仙の歴史は古く、第10代天皇である崇神天皇(すじんてんのう)の時代、知々夫彦命が住民に養蚕と機織の技術を伝えたことが起源とされています。
秩父は山に囲まれた地形で、稲作に向かないことから養蚕業が盛んでした。規格外の繭を使い「太織」と呼ばれる野良着を生産。その太織が評判となり、大衆の普段着として好まれました。
秩父銘仙の特徴「ほぐし捺染」
その後太織は「秩父銘仙」と名前を変えて、「ほぐし捺染(なっせん)」という技術開発により大胆で華やかなデザインの織物に変化していきます。
ほぐし捺染は手作業で手間と時間はかけて糸や布の温もりを出す技術で、大柄で鮮やかな柄が特徴です。
普通のプリントは布地に柄を切った型紙をあてて染め柄を出しますが、ほぐし捺染は糸のうちに染めることにより、表裏が同じように染色されます。そのため、裏返しても同じように着られます。
そんな秩父銘仙は女性の間で手軽なおしゃれ着として、大正から昭和のはじめにかけて女性たちの間で爆発的にヒットしました。
通販では着物・ストール・スカーフ・ネクタイ・バッグなどが人気
その美しい模様は現在、モダンでありながらどこか懐かしいと人気になっています。
秩父銘仙の美しい模様は現在、伝統の着物はもちろん、現代ファッションに合うハイセンスなストールやスカーフ、ネクタイ、バッグにまでアレンジされています。
ちなみに、秩父のほかにも銘仙調の柄として生産されて、着物、浴衣にも使われています。
秩父銘仙館の染め織り体験
秩父銘仙の染め織り体験は、埼玉県秩父市熊木町にある秩父銘仙館がおすすめです。
館内には体験工房があり、「ほぐし捺染体験」「裂織体験」「手織り体験」「藍染」「型染」などのメニューも充実しています。
要予約で所要時間はおよそ30分から1時間です。秩父銘仙館の情報はこちらです。