日本の伝統工芸品やグッズなどをご紹介します。

仙台玉虫塗のワイングラスなど NHKイッピン

 
この記事を書いている人 - WRITER -

宮城県仙台生まれの漆芸、玉虫塗とは?その特徴は

NHKイッピン「神秘の模様・輝く光~宮城仙台の漆器~」で紹介された「仙台市の玉虫塗」の通販お取り寄せを探してみました。以前にはNHK「みちのくモノがたりスペシャル~驚きと感動の宝探し~」でもとりあげられています。

「玉虫塗」は艶やかに照り返す発色と光沢が特徴の仙台生まれの漆芸です。光の加減で色合いが微妙に変わり、その色調がタマムシの羽根に似ていることが名前の由来となっています。

玉虫塗はもともと国策として開発された特許技術であり、仙台の歴史をたぐると近代工芸デザイン発祥の地という事実が見えてきます。

玉虫塗の歴史

仙台市宮城野区五輪には「工藝発祥」の文字が刻まれた記念碑があります。そこにはかつて玉虫塗など数多くの工芸技術を誕生させた、 日本初の「国立工芸指導所」がありました。

国立工芸指導所は昭和3(1928)年、全国初で唯一の国策による工芸デザイン指導機関でした。 目的は日本工芸の近代化と東北の産業開発です。

当時の東北地方は産業が疲弊し、貧困が社会問題となっていました。地域活性化の方策として考えられたのが輸出を視野に入れた新しいものづくりでした。

当時から海外で高い評価を受けていた手工業の伝統技を活かして、工芸・民芸品のスキルアップをはかったわけですね。

新進デザイナーや木工、漆工、金工などの名工たちが仙台に集められ、ドイツ人の世界的建築家ブルーノ・タウトが顧問として招かれます。

彼が説いた「良質生産」「見る工芸から使う工芸へ」という造形理念はやがて深く根付いて、その後の近代工芸デザインの基盤となりました。この指導所は昭和42(1967)年の改組を受け、その活動を終えましたが、多くの人材を輩出して日本デザイン界をけん引していく存在となります。

NHKイッピンで紹介された東北工芸製作所

「玉虫塗」は昭和7(1932)年、国立工芸指導所で「輸出」のために開発されました。その基本理念をもとに玉虫塗の技術を磨き上げていったのが東北工芸製作所です。

東北工芸製作所は昭和14(1939)年に玉虫塗の特許実施権を得て、その後、国内・海外向けに商品を製作していきます。

番組で紹介された漆器は東北工芸製作所の「陶胎漆器(とうたいしっき)」。陶器にウルシを施したもので、素地を作る際、指で付ける円環状の「ろくろ目」、40回以上塗り重ねた漆層を研ぐ技術が美しい模様を生みだします。

特別仕様の「ジョジョ展 in S市杜王町 2017」ポストカードも制作されました。

ワインカップ(ワイングラス)はキャロライン・ケネディ米国大使への贈答品にも選ばれました。金箔を一つひとつ手で貼り合わせてから、宮城県の県花ミヤギノハギを黒漆で描いています。

お土産人気が高く、通販では花瓶、漆器、万年筆、ボールペン、手鏡、箸など

サラダボウルやオールドグラスも販売されています。玉虫塗はお土産でも人気が高いですが、通販では花瓶、重箱、漆器、小物入れ、万年筆、ボールペン、手鏡、箸などが人気ですね。

こちら、楽天・アマゾン・Yahoo!ショッピングのリンクを使っています。NHKイッピンで紹介された「仙台市玉虫塗」の通販販売店から在庫価格・入荷情報を探せます。仙台の玉虫塗ではあまり見つからないので、玉虫塗で調べています。

posted with カエレバ

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© のんきな日記 , 2019 All Rights Reserved.

Translate »