のんきな日記 https://riversidelabo.com 日本の伝統工芸品やグッズなどをご紹介します。 Sat, 05 Feb 2022 04:55:14 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://riversidelabo.com/wp-content/uploads/2019/03/cropped-64a199b1e4415cbd8341f45897124ee9_s-32x32.jpg のんきな日記 https://riversidelabo.com 32 32 156868708 短くなった鉛筆のリメイク・つなぐえんぴつ削りTSUNAGOの口コミ https://riversidelabo.com/tunaguenpitukezuri/ https://riversidelabo.com/tunaguenpitukezuri/#respond Sat, 05 Feb 2022 04:34:08 +0000 https://riversidelabo.com/?p=299 短くなった鉛筆のリメイクや節約に「つなぐえんぴつ削り」 短くなった鉛筆のリメイクや節約に人気の「想いをつなぐえんぴつ削りTSUNAGO」の口コミ評価を紹介します。 販売するのは ...

The post 短くなった鉛筆のリメイク・つなぐえんぴつ削りTSUNAGOの口コミ first appeared on のんきな日記.]]>
短くなった鉛筆のリメイクや節約に「つなぐえんぴつ削り」

短くなった鉛筆のリメイクや節約に人気の「想いをつなぐえんぴつ削りTSUNAGO」の口コミ評価を紹介します。

販売するのは鉛筆削り専門メーカーの中島重久堂で、短くなって使いづらくなった鉛筆を捨てずにつなげて使おうという発想でつくられました。

鉛筆削り器でありながら鉛筆をつなぐための道具にもなります。使い方は短くなった鉛筆を2本用意します。くっつける鉛筆同士は六角なら六角、丸鉛筆なら丸鉛筆でそろえます。

パナソニックも紹介、TSUNAGOペンシルホルダーセットもある

この商品はパナソニック提供のトレインチャンネル「暮らしのエコナビ」でも紹介されました。

現在は小さなお子さんや握力の弱い方用に「+ペンシルホルダーセット」も販売されています。小学生のお子さんが愛着のある小さな鉛筆捨てたくないために、短すぎる鉛筆を使い続けることもありますね。

口コミ(後述)にもありますが、それなりのコツと力がいるので初めての方はペンシルホルダーセットがおすすめです。

鉛筆削りの使い方

まず、TSUNAGOのフタを回して「1」と書かれた穴を開いたら、1本目の鉛筆の後端を入れて凹型に削ります。これで、後端に穴が空きます。

続いて、フタを回して「2」と書かれた穴を開いたら、2本目の鉛筆の鉛筆の先端を差し込んで凸型に削ります。

最後に、フタを回して「3」と書かれた穴を開いたら、2本目の鉛筆の凸部分を差し込んで削ります。接合部分を整える作業ですね。

鉛筆がつながったのを確認したら、接合部分に木工用接着剤を塗って貼り付けたら完成です。

中島重久堂TSUNAGOの価格と口コミの評価は?

「想いをつなぐえんぴつ削りTSUNAGO」中島重久堂の価格は、記事をアップした2022年2月5日の時点で税込2,000円ほど。

「+ペンシルホルダーセット」でもこの価格なのでセットでの購入がお得です。一般的な評価からまずはマイナスを指摘する感想。

「凹に削るのが大変。あまり強く押し込んで削ると、木が割れてしまいます」
「ホルダーなしだと力が入れづらい」
「受ける方を削る際に、赤いラインまでとなっていますが見えにくい」
「手が真っ黒になります」など。

支持する口コミでは以下のレビューが見られます。
「繋いで長くなった鉛筆を見て、子供はすごく喜んでいます」
「子どもたちも思いのほか、興味津々な反応」
「ちょっとコツがいる気がしますが、つなぐのが面白い」
「最初は削るのが結構大変!と思ったけれど、コツをつかんで慣れてくるとパパッとできます」

コツはギリギリまで使いこんだ鉛筆をつなげないこと。削っていない部分が6cmはないとうまくつながらないのでご注意くださいね。

 

The post 短くなった鉛筆のリメイク・つなぐえんぴつ削りTSUNAGOの口コミ first appeared on のんきな日記.]]>
https://riversidelabo.com/tunaguenpitukezuri/feed/ 0 299
バイオライトキャンプストーブ2の価格やレビュー、ペレットなど https://riversidelabo.com/biolitecampstove/ Sat, 05 Feb 2022 02:33:50 +0000 https://riversidelabo.com/?p=13403 バイオライトキャンプストーブ2の特徴と価格 たき火の熱を電気に交換できる薪ストーブ「BioLiteバイオライトキャンプストーブ2」の価格やレビュー評価、ペレットによる使用方法な ...

The post バイオライトキャンプストーブ2の価格やレビュー、ペレットなど first appeared on のんきな日記.]]>
バイオライトキャンプストーブ2の特徴と価格

たき火の熱を電気に交換できる薪ストーブ「BioLiteバイオライトキャンプストーブ2」の価格やレビュー評価、ペレットによる使用方法などを紹介します。

アウトドアシーズンになるバイオライトキャンプストーブ2ですが、以前にもNHKおはよう日本まちかど情報室などで紹介されました。

ガスやガソリンなどを使わずキャンプ地周辺の小枝などの自然燃料を活用して、強力で安定したたき火や調理を楽しめます。

充電された電気でファンが稼働、燃焼室の中に空気を送り込むことで燃焼効率が向上、たき火の火力が増します。

ファンを回すために十分な電力が蓄えられたあと、USBポートを通じて余剰電力を外部機器の充電に利用することになります。

化石燃料を使わなくても強力で安定したたき火ができて発電も可能ですから、アウトドアはもちろん、防災用品としてもおすすめです。

「BioLiteバイオライトキャンプストーブ2」は前モデルに比べ発電量が1.5倍になり、より安定した蓄電が可能になっています。調べてみると、価格は税込2万円ほどですね。

バイオライトキャンプストーブ2のレビュー評価、ペレットなど

購入した方のレビュー評価を調べてみました。まずはマイナスポイントとなる点をあげてみます。

「すぐに燃やした灰が溜まってしまう」
「焚火だけを楽しむなら問題ないが、グリルを使って調理となると話は別。安定した火力を維持するのにはかなりの気遣いが必要」
「すぐに薪が燃え尽きてしまう。常に肉を焼くか薪を補充しているかだったので体感は長く感じた」

支持するレビューは以下の通りです。

「庭の木を剪定した残りで充分使えた。確かに災害の時に役立つかも」
「火力を維持するのは難しいが、何度か使ううちに火力調整に慣れてくると問題ない」
「煙が少なく隣家への影響が余り無いので、週3日のペースで庭で使用している」
「災害時のスマホの充電も出来るので、価格は高くても価値は有る」

「炭を使ってうまくいかなかった」という人もいますが、コツをつかんでいる人ほど評価は高いようです。燃料にはペレットが便利です。おすすめの方法がレビューにも載っています。

1・ペレットを大さじ山盛り10杯ほど入れて、上には文化焚付などを入れて火をつける。

2・炎が強い時にペレットをスプーンで一杯だけ追加していく。

試してみてくださいね。

 

The post バイオライトキャンプストーブ2の価格やレビュー、ペレットなど first appeared on のんきな日記.]]>
13403
日光下駄の特徴や日光木彫りの里工芸センターの体験 NHKイッピン https://riversidelabo.com/nikkogeta/ Tue, 11 Jan 2022 04:56:02 +0000 https://riversidelabo.com/?p=14599 日光下駄とは?江戸時代の御免下駄が発祥の歴史 NHKイッピン「歴史が育む技の冴え 栃木の服飾」で紹介された「日光下駄」の歴史や特徴、日光木彫りの里工芸センターの体験、通販販売店 ...

The post 日光下駄の特徴や日光木彫りの里工芸センターの体験 NHKイッピン first appeared on のんきな日記.]]>
日光下駄とは?江戸時代の御免下駄が発祥の歴史

NHKイッピン「歴史が育む技の冴え 栃木の服飾」で紹介された「日光下駄」の歴史や特徴、日光木彫りの里工芸センターの体験、通販販売店情報などを探してみました。

日光下駄とは栃木県日光市で作られている下駄です。江戸時代の日光では神官や僧侶が神域境内に入るときに、正式な履物として「御免下駄」という特殊な下駄を履いていました。

宮中での履物は草履に限られていましたが、宮中で雨天のときだけ、特に履くことを許された畳付きの楕円形の駒下駄が御免下駄と呼ばれます。

御免下駄の台木はコの字型をした履きにくいものでしたが、明治時代の中頃には、台木を普通の下駄に似た形にしたものが作られるようになります。

この御免下駄の改良型が雪深い冬場の参詣のために市民に愛用されるようになり「日光下駄」と称されるようになったんですね。

特徴と種類

下駄は履くだけで自然と姿勢が良くなる効果があります。かかとに重心を置く後ろ足加重の歩き方になるため、胸を張って正しい姿勢になります。

さらに、日光下駄は竹の皮で編んだ草履を麻紐で縫いつけてあるため、夏は足裏が涼しく、冬は暖かいといった吸湿性と保温性があります。

また、鼻緒を草履裏に織り返して縫い込んであるため、土踏まずなど足裏を適度に刺激します。台木には軽さが求められるため、現在では桐が使われています。

ちなみに、通販では日光下駄でも草履を縫い付けていない種類のものも多く販売されています。

NHKイッピン紹介の麻紙のバッグ・藍染のシャツ

NHKイッピンで紹介したのは日光下駄のほか、下駄の鼻にも使われている野州麻(やしゅうあさ)を使った「麻紙のバッグ」、モダンなデザインの黒羽藍染(くろはねあいぞめ)藍染のシャツです。

バッグは栃木県鹿沼市で400年の歴史を持つ麻農家の工房「野州麻紙工房」、黒羽藍染のシャツは「黒羽藍染紺屋」で作られたものです。いずれもそれぞれのホームページからの注文になるようです。

日光下駄の見学体験は「日光木彫りの里工芸センター」

調べたところ、残念ながら日光下駄の創作体験というものはないようですね。ですが、「日光木彫りの里工芸センター」で実演の見学、日光彫の体験ができます。

また、ここでは玄関正面に「木彫りの鳴龍」が鎮座していて、指定の場所で手をたたくと龍が鳴く仕掛けになっているので観光に出かける際には試してみてくださいね。

日光木彫りの里工芸センター(じゃらんnet)
 

The post 日光下駄の特徴や日光木彫りの里工芸センターの体験 NHKイッピン first appeared on のんきな日記.]]>
14599
岡山県の石田製帽、襟立製帽所の帽子roubou NHKイッピン https://riversidelabo.com/eritate/ Thu, 09 Sep 2021 01:19:19 +0000 https://riversidelabo.com/?p=13429 NHKイッピン紹介、岡山県の麦わら帽子 NHKイッピン・選「ふわりに技あり・麦わら帽子~岡山帽子~」で紹介された岡山県の麦わら帽子を調べてみました。岡山県笠岡市で人気なのが、石 ...

The post 岡山県の石田製帽、襟立製帽所の帽子roubou NHKイッピン first appeared on のんきな日記.]]>
NHKイッピン紹介、岡山県の麦わら帽子

NHKイッピン・選「ふわりに技あり・麦わら帽子~岡山帽子~」で紹介された岡山県の麦わら帽子を調べてみました。岡山県笠岡市で人気なのが、石田製帽の麦わら帽子。

石田製帽の創業は1897年(明治30年)。現在も本社を構える岡山県笠岡市は、瀬戸内海に面した温暖な気候が特徴で、農作業用麦わら帽子の製造が始まりでした。

現在は四代目にあたる4人の兄・弟・妹のみなさんが事業を引き継いで、それぞれがデザインと縫製を手がけているそうです。

石田製帽のくわしい情報はこちらをご覧ください。

岡山県倉敷市の襟立製帽所の帽子roubou NHKイッピン

また倉敷市の襟立製帽所(えりたてせいぼうしょ)も日本有数の帽子産地として知られている岡山県倉敷市にある1960年創業の帽子メーカーです。

麦わら帽の生産から始まり50年以上様々な帽子を作り続けてきました。受け継がれてきた熟練の手仕事の技術に現代のデザインをプラスした存在感のある帽子を作り出しています。

ブランドの1つ「roubou(ロウボウ)」は労働帽子から名付けられたブランドで、ワークテイストのある素材を使いシンプルな中に遊び心をプラスしています。

日本伝統の真田紐は縦糸と横糸を織ってつくるため、丈夫で伸びにくく織物ならではの織り柄も印象的な美しさがあります。この紐を丸く釣鐘状に縫い上げるブレードハットに使っています。

 

The post 岡山県の石田製帽、襟立製帽所の帽子roubou NHKイッピン first appeared on のんきな日記.]]>
13429
高岡銅器の歴史・ビアカップやおりんの特徴や見学情報 NHKイッピン https://riversidelabo.com/takaokadoki/ Fri, 03 Sep 2021 06:27:54 +0000 https://riversidelabo.com/?p=13216 富山県高岡銅器の歴史と特徴・NHKイッピン紹介 NHKイッピン「伝統の技でスタイリッシュに!富山・高岡の金属製品」で紹介された「高岡銅器」とはなにか、歴史と花瓶・香炉などの特徴 ...

The post 高岡銅器の歴史・ビアカップやおりんの特徴や見学情報 NHKイッピン first appeared on のんきな日記.]]>
富山県高岡銅器の歴史と特徴・NHKイッピン紹介

NHKイッピン「伝統の技でスタイリッシュに!富山・高岡の金属製品」で紹介された「高岡銅器」とはなにか、歴史と花瓶・香炉などの特徴、高岡銅器展示館の見学情報を調べてみました。

富山県高岡市は彫刻塗、勇助塗などの技法が使われる「高岡漆器」や、江戸時代から続く高岡銅器など、国の伝統的工芸品産地指定を受けている歴史が深い街です。

高岡銅器は日本における銅器の生産額の約95%を占めていて、梵鐘などの大きいものから、銅像などの細かい作品まで、その多彩な鋳造技術は全国的にも有名です。

日用製品から仏像・仏具・香炉・おりん・花瓶などの置物へ

歴史の起源は江戸時代初期に遡ります。加賀前田藩が鋳物の発祥地である河内丹南(かわちたんなん)の技術を持った7人の鋳物職人を招いて鋳物工場を開設したことに始まります。

河内丹南の職人とは河内国丹南郡(現在の大阪府松原市丹南)を本拠にしていた金属鋳造の技術者で、日本各地に先進的な鋳造技術を広める働きをした人たちです。

鋳造師たちを中心にした鋳物工場は現在の高岡市金屋町に作られ、最初は農具や鍋など日用品の鉄器を生産。

その後、天保・弘化(1830年~1848年)頃に銅器生産がはじまりました。

その後、花器、仏具等の鋳物に彫金を施す「唐金鋳物(からかねいもの)」を作り出したことで高岡鋼器は発達していきます。

明治時代には、オーストリアやロンドン、パリなどヨーロッパで開催された万国博覧会に高岡銅器が多く出品され、海外で大きな反響を巻き起こしました。

NHKイッピンで紹介された織田幸銅器のビアカップ

番組で紹介されたのは、高岡市で長年に渡り銅鋳物製品の製造・販売を行ってきた織田幸銅器のビアカップ。

ちなみに、通販ではアイスコーヒーカップの方が人気のようなので、そちらを載せておきます。ビアカップも探せます。

このほかには鋳物メーカーとしては株式会社「能作(のうさく)」が有名で、通販では花瓶、香炉、表札、龍、仏具、仏像、風鈴、おりんなどが販売されています。能作はこちらで紹介しています。

美しい銅製でビールの冷たさを維持し、鉄の持ち手がしっかりと支えてくれるビアマグです。そのほか、織田幸銅器ではデイリーカップ、アイスコーヒーカップなどが人気です。

高岡銅器展示館が見学におすすめ

市内の中心市街地や高岡古城公園、金屋町などでは、高岡銅器の銅像などの作品を見学することができます。集中して見学するなら「高岡銅器展示館」がおすすめです。

高岡銅器展示館(じゃらんnet)
 

The post 高岡銅器の歴史・ビアカップやおりんの特徴や見学情報 NHKイッピン first appeared on のんきな日記.]]>
13216
富山・能作の錫器KAGOやぐい呑などの特徴や工場見学・鋳物体験 https://riversidelabo.com/nousaku/ https://riversidelabo.com/nousaku/#respond Fri, 03 Sep 2021 05:11:44 +0000 https://riversidelabo.com/?p=3603 富山県高岡市にある能作・錫器の歴史 富山県の銅合金鋳物ブランド「能作(のうさく)」 の歴史や錫器、曲がるKAGOやぐい呑の販売店、鋳物体験情報などを紹介します。 富山県高岡市は ...

The post 富山・能作の錫器KAGOやぐい呑などの特徴や工場見学・鋳物体験 first appeared on のんきな日記.]]>
富山県高岡市にある能作・錫器の歴史

富山県の銅合金鋳物ブランド「能作(のうさく)」 の歴史や錫器、曲がるKAGOやぐい呑の販売店、鋳物体験情報などを紹介します。

富山県高岡市は江戸時代より400余年の歴史を刻んできた高岡銅器で知られます。株式会社能作はこの伝統ある鋳物の町に青銅鋳物による仏具を製造する工場として創業しました。

その後、業域の拡大に伴い、2003年に錫100%製の鋳物、主にテーブルウェアの製造を開始。高岡産業文化振興基金に「錫100%の新製品の開発」が認定されたことが追い風になります。

2004年にはオリジナルデザインの風鈴が日本デザインコミッティーのコレクションに選定されます。真鍮を生型鋳造という技法で成形し、職人業で仕上げたデザイン性の高い風鈴として現在も高い人気です。

曲がるKAGOシリーズ(ダリア・スクエア・ローズ)は海外のお土産にも

なかでも「曲がるKAGOシリーズ(ダリア・スクエア・ローズ)」は鋳造の確かな伝統技術と、斬新なアイデアが形となった逸品。純度100%の錫はとても柔らかいために硬度を上げて使われるのが一般的なんですね。

ところが、逆にその特性を最大限に生かし、「曲がる器」にしてしまったのが大きな特徴です。入れる物によって形を変えられるので便利です。使う人の自由な発想で自分だけの器に仕上げられます。

ヨーロッパやアメリカでもその独自性が注目されている画期的なテーブルウェアのため、外国の方へのお土産やプレゼントにも喜ばれます。

通販でもビアカップ・ぐい呑・タンブラーなど多数が人気

富山県高岡市にある能作の社屋は約4000坪。工場やオフィスのほか、同社の製品が並ぶショップ、食器を使ったカフェ、ものづくりが体験できる体験工房などが集まる一大拠点になっています。

通販でも数多く販売されていて、錫100%の曲がるKAGOシリーズをはじめとして、錫製の酒器のビアカップ・ぐい呑・グラス・タンブラー、キッチン用品のスプーン・カトラリー、またキーホルダーやアクセサリー、風鈴、お香立てなどが見つかります。

能作の工場見学や鋳物体験・交通アクセス情報

能作の住所は〒939-1119 富山県高岡市オフィスパーク8-1。工場見学・鋳物体験情報と車やバスによる交通アクセスがじゃらんnetに出ていたので紹介します。

ネット予約もできる同社おすすめプランとして、オリジナルの錫のぐい呑み作り、ハートの小鉢作り、錫のトレー作りなどがあります。

能作の鋳物体験・交通アクセス情報
 

同社ではこれまで数々の賞を受賞、テレビ東京「ガイアの夜明け」やTBS「マツコの知らない世界」などでも紹介されました。また、NHKイッピンでも紹介された高岡銅器についてはこちらで紹介しています。

The post 富山・能作の錫器KAGOやぐい呑などの特徴や工場見学・鋳物体験 first appeared on のんきな日記.]]>
https://riversidelabo.com/nousaku/feed/ 0 3603
江戸切子の特徴やロックグラス、墨田江戸切子館の体験 NHKイッピン https://riversidelabo.com/edokiriko/ https://riversidelabo.com/edokiriko/#respond Thu, 02 Sep 2021 06:58:04 +0000 https://riversidelabo.com/?p=12625 江戸切子とはどういうものか?薩摩切子との違いは? NHKイッピン「華麗にして繊細 東京ガラスの器」で紹介された「江戸切子」のロックグラスやワイングラスの値段や体験情報について調 ...

The post 江戸切子の特徴やロックグラス、墨田江戸切子館の体験 NHKイッピン first appeared on のんきな日記.]]>
江戸切子とはどういうものか?薩摩切子との違いは?

NHKイッピン「華麗にして繊細 東京ガラスの器」で紹介された「江戸切子」のロックグラスやワイングラスの値段や体験情報について調べてみました。

江戸切子とはガラスの表面にカットを入れる技術そのものを指します。1834年(天保5年)に江戸大伝馬町のびいどろ屋、加賀屋久兵衛が金剛砂(こんごうしゃ)を用い、ガラスの表面に彫刻することを工夫したのが始まりです。

金剛砂とは酸化アルミニウムの結晶からなる砂質のコランダムや、宝石でガーネットと呼ばれるざくろ石を粉末にしたもの。

黒みをおびた粒状でダイヤモンドに次いで硬く、研磨剤に使われます。ちなみに、薩摩切子との違いですが、江戸切子のカットが深く鮮明なのにたいして、薩摩切子のカットは淡い傾向にあります。

ロックグラスなどの作り方は?

江戸切子の製造には4つの工程があります。まずはガラスの表面にカットする目安や点や線の印を大まかにつけていく「割り出し・墨付け」。

続いて「摺り」です。ダイヤモンホイールにガラスの表面を押し当てて模様の基本となる基本的な溝を削っていきます。

さらに、細かく使用するダイヤモンホイールを交換しながら、少しずつ細かいカットを入れていきます。

次に「石掛け」で砥石の円盤を当てて滑らかにしていき、最後に「磨き」です。カット面に磨き粉をつけて磨いてい、布生地のホイールで磨き上げて輝かせます。

江戸切子の種類やペアグラス・ワイングラスの値段は?

江戸切子の種類は幅広く、ペアグラスからタンブラー、ビールグラス、コーヒーカップ、日本酒のおちょこ代わりのぐい呑み、花瓶、風鈴、アクセサリーなどと豊富。

NHKイッピンで取り上げられたのは「但野硝子加工所」。残念ながら今日現在、通販では見当たりませんが、そのほかの「カガミクリスタル」「すみだ江戸切子館」「タジマガラス」「太武朗工房」などが販売しています。

通販の値段では単品で7,000円くらいから、ペアグラスでぐい飲みなどなら8,000円台くらいからあり、それより大きめになると1万円以上が多いですね。アクセサリーは安いもので8,000円くらいから2万円台くらいがあります。

「すみだ江戸切子館」や浅草「グラスファクトリー創吉」の体験情報

江戸切子の体験教室は浅草の「グラスファクトリー創吉」さんがやっています。東京メトロ銀座線浅草駅A4出口を出て右手の路地へ曲がり、20秒という距離。地図とホームページアドレスが出ています。

グラスファクトリー創吉(じゃらんnet)

そのほかには、墨田区認定のすみだ工房ショップ「すみだ江戸切子館」も。こちらは切子職人の逸品から、日常使いの器まで350点を常時展示販売しています。

館内では、江戸切子の歴史、製造工程や工程模型などを見学、体験もできます。

すみだ江戸切子館(じゃらんnet)

The post 江戸切子の特徴やロックグラス、墨田江戸切子館の体験 NHKイッピン first appeared on のんきな日記.]]>
https://riversidelabo.com/edokiriko/feed/ 0 12625
会津木綿の特徴・はらっぱストールや織元の見学情報 NHKイッピン https://riversidelabo.com/aizumomen/ Wed, 01 Sep 2021 02:12:22 +0000 https://riversidelabo.com/?p=13646 福島県会津木綿の特徴やストールのはらっぱ NHKイッピン紹介 NHKイッピン「あったかオシャレに!多彩な縞(しま)の世界・福島県の会津木綿」で紹介された、「会津木綿のストール」 ...

The post 会津木綿の特徴・はらっぱストールや織元の見学情報 NHKイッピン first appeared on のんきな日記.]]>
福島県会津木綿の特徴やストールのはらっぱ NHKイッピン紹介

NHKイッピン「あったかオシャレに!多彩な縞(しま)の世界・福島県の会津木綿」で紹介された、「会津木綿のストール」や「はらっぱ」・織元の見学情報を調べてみました。

福島県会津地方で作られている「会津木綿」は、鮮やかな縞模様が印象的です。

福島県西部に400年前から脈々と伝えられてきた伝統ある素材が使われて、厚みがありふっくらとした質感があります。

一般的な木綿平織物に比べて縮みにくく丈夫なため、家庭での洗濯にも強く、日常着として愛されてきました。

夏は涼しく風通しもよく、冬は体温を保ってくれるので一年中快適に着られるんですね。

人気ブランドは「HARAPPAはらっぱ(IIE Lab.(イーラボ))」「YAMMAヤンマ産業]

会津木綿のブランドで人気なのが「HARAPPAはらっぱ」。

2015年3月に、会津若松で120年間、暖簾を守り続けた会津木綿工場の「原山織物工場」の事業を継承するために、設立されました。

伝統的な会津木綿をより現代的で身近なものとして使える会津木綿がコンセプト。上は会津木綿織元がHARAPPA、製作・販売がIIE Lab.(イーラボ)のストールです。

そのほかの会津木綿では「YAMMAヤンマ産業」のワンピース、キュロットが人気です。

会津木綿全体では着物、エプロン、反物、ワンピース、ハンカチをはじめとして、ブックカバー、あずま袋、がま口、ご祝儀袋などの雑貨が出ています。

福島の会津木綿の見学は老舗「山田木綿織元」

福島の会津木綿の見学は工場ではなく製品だけのようですが、会津木綿をあつかう老舗「山田木綿織元」があります。

反物は100種類以上の柄、小物類もポーチやネクタイなど20種類以上ありますので、興味のある方は訪ねてみてくださいね。織元の見学情報はこちらです。

山田木綿織元(じゃらんnet)
 

The post 会津木綿の特徴・はらっぱストールや織元の見学情報 NHKイッピン first appeared on のんきな日記.]]>
13646
石川県の黒柿・孔雀杢とは?高級木材が家具や工芸品に NHKイッピン https://riversidelabo.com/kurogaki/ Mon, 30 Aug 2021 01:07:40 +0000 https://riversidelabo.com/?p=13014 黒柿産地、石川県の黒柿・孔雀杢とは?高級木材が家具や工芸品に NHKイッピン「木をいかす新たなカタチ・石川木製品」で紹介された石川県が産地の黒柿とはなにか、高級木材の孔雀杢や家 ...

The post 石川県の黒柿・孔雀杢とは?高級木材が家具や工芸品に NHKイッピン first appeared on のんきな日記.]]>
黒柿産地、石川県の黒柿・孔雀杢とは?高級木材が家具や工芸品に

NHKイッピン「木をいかす新たなカタチ・石川木製品」で紹介された石川県が産地の黒柿とはなにか、高級木材の孔雀杢や家具、工芸品、番組紹介の「黒柿のトートバッグ」「桐のまんまる火鉢」なども通販で調べてみました。

石川県といえば珠洲焼(すずやき)、金沢市の加賀水引細工(かがみずひきざいく)、ガラス工芸などが有名ですが、木工芸品製造が盛んなことでも知られています。

1万本に1本、切り口から鮮やかな黒い模様が浮かび上がる柿の木が「黒柿」です。

樹齢数百年を越える柿の古木の中で、ごく稀に墨で描いたような黒色の紋様があらわれます。

その美しさに魅了される人はたいへん多く、古来から貴重なものとされてきました。現在でも採れる量が少ないため、大変貴重な材となっているんですね。

黒柿の最高級品、孔雀杢(Figure)とは?

木材の木目といえばふつうは柾目や板目ですが、そうした分類には収まらない絶妙の模様は杢目(もくめ)や杢(Figure)と呼ばれます。

装飾性が高いため、和風建築、挽物、指物、楽器の素材として珍重されてきました。

黒柿に限定して使われる杢で、白と黒の部分が絶妙に入り交じったものが孔雀杢(くじゃくもく)と呼ばれます。

黒柿の中では最高級とされ、孔雀の羽のような模様に見えることからこのように言われるようになったんですね。

NHKイッピン紹介の黒柿トートバッグや桐のまんまる火鉢

番組で紹介されたのは木工芸品製造販売の株式会社谷口が手掛ける「BOIS(ボイス)」シリーズ。樹齢数百年の本物の「木」を「革」と組み合わせた革新的な商品です。

その板を薄くスライスして牛革と縫い合わせたバッグが、女性の間で大人気。極薄の黒柿の木と良質な牛革を職人技で縫い上げ、製作した高級トートバッグです。

また、テーブルの上においてお湯を沸かすことができるコンパクトな桐の火鉢「まんまる火鉢」も紹介されました。

桐はとても軽くて持ち運びがしやすく、熱を外へ逃がさず本体は熱くならないという特徴があり、火鉢としても最適です。

焼いた桐の肌は見た目にも優美で温かみがあり、使い込むほどに増す渋い色艶が魅力です。こちらはふるさと納税をするともらえます。

通販取扱店の黒柿製品人気はテーブル家具、工芸品、ランディングネット

通販販売店の製品で人気なのは黒柿の箸、テーブルや茶箱などの家具、孔雀杢一枚板の木材、ランディングネットなど。

表紙に黒柿を使用した御朱印帳もあります。

 

The post 石川県の黒柿・孔雀杢とは?高級木材が家具や工芸品に NHKイッピン first appeared on のんきな日記.]]>
13014
瀬戸焼の歴史と特徴、茶碗・コーヒーカップや陶芸体験 NHKイッピン https://riversidelabo.com/setoyaki/ Thu, 12 Aug 2021 06:42:39 +0000 https://riversidelabo.com/?p=12893 愛知瀬戸焼(陶磁器)の歴史と特徴 NHKイッピン紹介 NHKイッピン「庶民の器が華麗に変身!愛知瀬戸焼」で紹介された「愛知瀬戸焼」の歴史や特徴、さらに茶碗や人気の織部、コーヒー ...

The post 瀬戸焼の歴史と特徴、茶碗・コーヒーカップや陶芸体験 NHKイッピン first appeared on のんきな日記.]]>
愛知瀬戸焼(陶磁器)の歴史と特徴 NHKイッピン紹介

NHKイッピン「庶民の器が華麗に変身!愛知瀬戸焼」で紹介された「愛知瀬戸焼」の歴史や特徴、さらに茶碗や人気の織部、コーヒーカップやマグカップ、体験教室情報を調べてみました。

瀬戸焼とは愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器ですが、東日本で広く流通して現代で瀬戸物といえば陶磁器を指すほど一般化した名称になっていますね。

焼き物の歴史は縄文時代から始まりました。高い技術をもった工人達の手で専門的に行われるようになったのは、古墳時代に朝鮮から伝わった須恵器(すえき)からと言われています。

東海地方では5世紀後半に古窯群として知られる猿投窯(さなげよう)において始まり、9世紀前半には須恵器に代わって植物の灰を釉薬(ゆうやく)にした灰釉(かいゆう)陶器が焼かれるようになりました。

愛知県瀬戸市では11世紀初頭に位置付けられる灰釉陶器を焼いた窯が、瀬戸市南部の幡山(はたやま)地区に分布していることから、当時から窯業が開始されたと言われています。

瀬戸焼の特徴は長い歴史の中で1つの産地としては珍しく、釉薬を使った焼き物、水回りタイルなどあらゆるジャンルのものを作ってきたことです。

1800年以降に瀬戸に磁器の技術が入ってくると、磁器生産も取り入れて瀬戸の陶器は「本業焼」、磁器は「新製焼」と呼ばれるようになります。

番組で紹介されたのは瀬戸本業窯(8代目・水野雄介さん)の「馬の目」と言われる紋様のお皿。瀬戸本業焼の代表格と言われます。

また、白地に水墨画のような花を描いた斬新なデザインの皿は瀬戸の窯元「眞窯(4代目・加藤真雪さん)」の作品でした。

コーヒーカップ・茶碗・皿・ぐい飲み・招き猫・花瓶などが人気

瀬戸染付焼とは白地の素地に絵付を施して、その上に釉薬をかけて焼成したものをいいます。

藍色を基調とした色彩で繊細な自然画や鳥、花などを筆で描く技術と、潤いを持った仕上がりが特徴です。

この味を出すには本焼成時に「ねらし(一定時間窯の温度を高温のまま維持すること)」を行い、釉薬を熟成させるという手間をかけます。

驚きの進化を遂げている瀬戸焼の魅力。通販ではマグカップ、茶碗、皿、コーヒー碗皿、ぐい飲み、招き猫、花瓶、狛犬あたりが人気ですね。かわいい楊枝入れもあります。

瀬戸市の人気陶芸体験・陶芸教室は瀬戸焼ミュージアムなど

愛知瀬戸焼の陶器体験ができるのは「瀬戸焼ミュージアム」のほかに、オンリーワン陶芸体験教室や品野陶磁器センター陶芸教室があります。

瀬戸焼ミュージアムの陶芸体験
 

瀬戸市の人気陶芸体験・陶芸教室

The post 瀬戸焼の歴史と特徴、茶碗・コーヒーカップや陶芸体験 NHKイッピン first appeared on のんきな日記.]]>
12893