丹波焼(丹波立杭焼)の特徴・陶の郷体験・陶器祭りとは NHKイッピン
丹波焼(丹波立杭焼)の特徴や陶の郷の体験・陶器祭り情報 NHKイッピン
NHKイッピン「花ひらく!彫りと削りの器~兵庫丹波焼き~」で紹介された「丹波焼(丹波立杭焼)」の特徴や窯元の俊彦窯や雅峰窯の作品、まるまつ窯や立杭陶の郷の体験、丹波焼陶器まつりについて調べてみました。
丹波焼は兵庫県丹波篠山市今田地区付近で焼かれる陶器で、瀬戸、常滑、信楽、備前、越前とともに日本六古窯の一つに数えられています。
丹波立杭焼(たんばたちくいやき)、または立杭焼とも呼ばれますが、その中心となる産地が里山に囲まれた緑地であれう「立杭」なんですね。
おもに生活雑器が焼かれてきましたが、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれています。
桃山時代までは穴窯が使用されていましたが、その後、現在使われている登り窯に変わり、同時期に取り入れられた「蹴(け)ろくろ(この産地独特の左回転ろくろ)」とともに、伝統技術を今日に受け継いでいます。
丹波焼の特徴は登り窯で焼いている時に燃料の松薪の燃えた灰がふりかかり、釉薬(ゆうやく)と溶け合って窯変(ようへん)し、「灰被り(はいかぶり)」と呼ばれる独特の色や模様が現われることです。
時の経過とともに作品の焼肌の色合い、模様が変化し趣を変えるため、観賞用としても愛陶家に広く知れ渡っています。
NHKイッピン紹介の窯元・俊彦窯と雅峰窯
素朴で飾り気がなく野趣味たっぷりな暮らしの器(湯呑・皿・急須・土瓶・鉢・徳利・ぐい呑・壺・花瓶)など、日用雑器を主体に生産されています。
番組では神戸のレストランでシェフたちから愛用され、料理を華やかに引き立ててくれると人気の洋食器が紹介されました。
それが清水俊彦さんの窯元「俊彦窯(としひこがま)」、市野秀之さんの窯元「雅峰窯(がほうがま)」などです。丹波焼に継承される伝統技法が、現代の食卓に合わせてアレンジされています。
まるまつ窯や立杭陶の郷の体験・陶器まつり情報
丹波焼の陶芸体験をしてみたいという方は、こちらに地元の窯元でやっている教室の情報があります。
陶磁器専門美術館、ギャラリー、登り窯、レストランなどもあり、ゆっくり楽しめる総合施設となっています。
特設会場では窯元の作品が一同に集められ販売が行われますが、2割以上の割引もあり、お買得価格で入手できる絶好の機会なんですね。
開催される日程は毎年10月中旬なので、立杭陶の郷の情報などからチェックしてみてくださいね。