日本の伝統工芸品やグッズなどをご紹介します。

砥部焼の特徴や手びねり・ろくろ・絵付け体験おすすめ NHKイッピン

 
陶器の画像
この記事を書いている人 - WRITER -

砥部焼の歴史と特徴・NHKイッピンやNHK美の壺で紹介

NHKイッピンやNHK美の壺で紹介された「砥部焼(とべやき)」の通販お取り寄せを探してみました。

愛媛県伊予郡砥部町で古くからつくられている、「夫婦ゲンカで投げ合っても割れない」と言われるほど頑丈な磁器です。

奈良・平安時代から、砥部・外山の砥石山から切り出される砥石(といし、Sharpening stones)は、「伊予砥(いよど)」と呼ばれて、日本刀などの金属、岩石などを切削、研磨するための道具として使われていました。

江戸時代、伊予砥の生産が盛んに行われていましたが、切出しの際に出る砥石屑の処理は大変な重労働でした。

この屑石を原料にして磁器が生産されるようになったのがはじまりです。とはいえ、そこにはたいへんな歴史がありました。

安永4年(1775)、当時の藩主・加藤泰候(やすとき)の命をうけ、磁器作りを始めたのが杉野丈助(すぎのじょうすけ)。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【砥部焼 梅山窯】とくさみつ紋の大皿(7寸)
価格:2640円(税込、送料別) (2019/10/5時点)

丈助は砥部・五本松の丘に登窯を築き、肥前から陶工を招いて磁器作りを始めたものの、失敗の連続ばかり。とうとう招いた陶工も砥部を去ってしまい、資金も底をついてしまいます。

2年後の安永6年(1777)、ついに白磁の焼成に成功、砥部に磁器が誕生します。明治時代の初めまでの作品は古砥部と呼ばれます。

古砥部には素朴な鉄絵(鉄分を含む顔料を用い、筆で文様を描く技法)が描かれ、徳利や皿、油壷等の日用品として用いられました。



その後、文政元年(1818)、向井源治が原料革命となる川登(かわと)陶石を発見。水中でこの原料の陶石を木の杵で細かく砕いて、質のよい粘土を作りだせるようになりました。

その結果、白磁の白色が冴えるようになり、嘉永元年(1848)には井岡太蔵が「トンバリ」と呼ばれるレンガを使った窯を作るなど、様々な技術的向上を続け、砥部焼は発展。

保温性の高い特徴から食器などに用いられるようになります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【砥部焼 中田窯】波模様のリム付皿(6寸)
価格:1980円(税込、送料別) (2019/10/5時点)

どんぶり、マグカップ、コーヒーカップ、茶碗、皿、鉢、急須、徳利、花瓶など、たくさんの種類が出ています。

代表的な絵付けといえば「唐草文様」があり、梅山窯の反りマグカップ、龍峰窯、千山窯、中田窯、大西陶芸などが人気です。

砥部焼の見学なら砥部焼伝統産業会館がおすすめ

砥部焼の歴史的資料や貴重な焼き物、全窯元の現代作品が展示されていて見学として人気なのが、砥部焼伝統産業会館(愛媛県伊予郡砥部町大南335番地 )です。

砥部町が運営する公共施設で砥部焼の販売もしています。

砥部焼伝統産業会館の情報(じゃらんnet)
 

砥部焼の手びねり・ろくろ・絵付け体験なら農村工芸体験館や炎の里がおすすめ

砥部焼体験のおすすめは、農村工芸体験館や砥部焼観光センター炎の里があります。手びねり・ろくろ・絵付け体験などが人気で楽しめます。

農村工芸体験館や炎の里の情報(じゃらんnet)
 

こちら、楽天・アマゾン・Yahoo!ショッピング・7netのリンクを使っています。NHKイッピン・NHK美の壺で紹介された「砥部焼」の通販販売店から入荷情報を探せます。

posted with カエレバ

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© のんきな日記 , 2019 All Rights Reserved.

Translate »