珠洲焼の特徴・通販・体験・珠洲焼資料館などの見学は NHKイッピン
珠洲焼の特徴・通販・体験・珠洲焼資料館などの見学情報 NHKイッピン
NHKイッピン「手になじみ目に楽しい黒の器~石川珠洲焼(すずやき)~」で紹介された「珠洲焼」の歴史や特徴、通販販売事情、陶芸体験、珠洲焼資料館などの見学情報を紹介します。
目次
石川県珠洲市は能登半島の先端に位置しています。珠洲焼は12世紀後半頃から15世紀末頃に珠洲市付近で生産された、中世の日本を代表する陶器のひとつです。
日本で古墳時代から平安時代まで生産された陶質土器に「須恵器(すえき)」がありますが、珠洲焼はこの技法を受け継いでいるのが特徴なんですね。
珠洲焼の歴史・特徴
縄文土器から日本の土器は日本列島古来の技法である、紐状の粘土を積み上げる「輪積み」の技術で野焼きで焼いていました。焼成温度が低いため、強度が弱いものでした。
これにたいして、須恵器は窖窯(あながま)と呼ばれる地下式・半地下式の登り窯を用いて高温で焼くため、従来の土器よりも強度をもつことができました。
珠洲焼はそんな須恵器の流れをくんでつくられました。
能登半島珠洲の土は鉄分が多く、薪で焼くことで還元がかかり、薪の灰が溶けて自然の粕薬となり渋い黒灰色となり、叩き紋、綾杉紋、印花紋、秋草紋などの装飾が施されているのが特徴なんですね。
平安時代から平安末期から関西以北の広い地域で庶民の日常器として使われていた珠洲焼は室町時代まで盛んに作られました。
やがて、津軽海峡をとおって西廻り航路を走る荷物運搬船の北前船(きたまえぶね)で遠く北海道まで運ばれるようになります。
14世紀には流通が日本列島の四分の一に広がるほど隆盛を極めた珠洲の陶器ですが、約400年前の戦国期に忽然と姿を消したことで「珠洲古陶(幻の古陶)」と呼ばれるように。
背景には戦国時代の始まりとともに、荘園領主である貴族の力が衰えたことで、生産・流通の後ろ盾を失い、競争力が維持できなくなったためと言われています。
時は流れ、珠洲が焼き物の一大産地だったことも忘れられ、残された多くの珠洲焼はありふれた焼き物として使われていました。
やがて室町時代の珠洲焼の骨壺が発見されたことがきっかけで窯跡が発見され、珠洲焼の研究が始まりました。
1976年(昭和51年)、全国から集まった陶芸家や考古学者の力により、珠洲市が珠洲焼の復興に成功します。
1989年には石川県指定伝統的工芸品の指定を受けるまでになりました。ちなみに能登半島の珠洲は珪藻土のコンロの産地としても有名で美しいコンロも生産されています。
珠洲焼の作家は篠原敬さん、山田睦美さんなど
珠洲焼の作家には篠原敬さん、元グラフィックデザイナーの山田睦美さんなどがいらっしゃいますが、番組には山田睦美さんが手がけるスタイリッシュなカップが紹介されました。
珠洲焼のイメージが覆されるような柔らかい和紙のような表面の質感が評判です。
大手通販ではまだ石川珠洲焼の陶器販売数が少ないようですが、Yahooショッピングではぐい呑、徳利などが数点販売されていますのでチェックしてみてくだいね。
珠洲焼の現代作家の作品なら珠洲焼館、歴史と伝統を知るなら珠洲焼資料館
石川県珠洲市蛸島町にある珠洲焼館では、現代の陶工の多彩な作品を展示販売しています。
また、すぐ近くの珠洲市立珠洲焼資料館では、平安時代末期から室町時代中期にかけての約400年間、須恵器の伝統を受けついで無釉(無釉)、還元焔(かんげんえん)で焼かれた「珠洲古陶」や資料を展示しています。
時代による珠洲焼の作風の移り変わりの歴史、流通事情、当時の信仰や生活との関わりについて紹介されているので理解も深まります。
名称が似ていて間違えやすいのでご注意くださいね。
珠洲焼の体験は珠洲市三崎町の「紀の川窯」
珠洲焼の体験は石川県珠洲市三崎町の「紀の川窯」でできます。粘土はひとり1㎏、回しろくろを使って手びねりで2時間ほどかけて形を作ります。
小さい作品なら2~3個、大きい作品なら1個という本格的な陶芸制作ですが、陶芸が初めてという方でも安心して参加できるとのことです。
作った作品はあとで窯入れして、後日発送してくれます。
珠洲焼の里バウムクーヘンも人気
珠洲焼にちなんで「珠洲焼の里」という芸術系お菓子も販売されています。
それが一輪挿しの形のリンゴ入りバウムクーヘンで、テレビ・雑誌で石川県名産として紹介されているのでご存じの方も多いかもしれません。
バウムクーヘンの外側は珠洲焼の色に近づけるためゴマの生地で仕上げられ、中にはシャキッとした食感の煮たリンゴが丸ごと入っています。
見た目がきれいなので結婚式の引き出物、お祝い、お中元、お歳暮、お年始、香典返しなど、贈り物にも喜ばれるようです。