日本の伝統工芸品やグッズなどをご紹介します。

江戸小紋の着物やストール・博物館での体験情報 NHKイッピン

 
着物女性の画像
この記事を書いている人 - WRITER -

江戸小紋の特徴とは・NHKイッピン紹介

NHKイッピン「よーく見れば楽しさ無限!~東京江戸の小紋柄~」で紹介された「江戸小紋(えどこもん)」の着物やストールなどの通販在庫、博物館での体験情報を調べてみました。

江戸小紋は小紋(細かい模様を地一面に染め出した織物)の中でも色無地の感覚に近く、極めて細かい模様を型染めしたものです。

京小紋や京友禅はたくさんの色使いがされていて、華やかな花鳥風月の文様が目にも鮮やです。いっぽう、江戸小紋は渋くおさえた伝統色の単彩のみで、文様は抽象化された幾何学文様になっているんですね。

柄が非常に細かいため、遠目には無地に見えます。しかし、近づいてみるととても手のこんだ細かな柄でうめつくされています。この細かな柄は目色と呼ばれ、彩色されず白く抜かれています。

 

そのため、彩色された地色との鮮やかなコントラストが生まれます。

これが江戸小紋の特徴であり、同じ地色でも、柄や文様の混み具合や配列によって、目色の白の濃度や風合いが変わるため、全体の色合いが異なるものに仕上がります。

江戸小紋の歴史

江戸小紋が生まれた背景には、江戸時代に華美な服装を禁止した「ぜいたいく禁止令(奢侈禁止令)」が度々出されたことがきっかけでした。

色ばかりか華美な大きな柄も禁止されたため、江戸時代には無地と見間違うほどの細かな柄が染められました。

そのため、職人さんも意地と執念で細かさと色合いを競い合ったことから発展していきました。

江戸時代からの技法「鮫」「行儀」「通し」「極」

「鮫」「行儀」「通し」という文様は江戸小紋を代表する文様で「江戸小紋三役」と呼ばれています。

「鮫」は細かい丸文が鮫の皮のように全面にすきまなく染め抜かれているもの。

「行儀」は斜め45度に小さな点々が規則正しく配列されてることから「礼を尽くす」という意味を持つ文様。「通し」は点が規則正しく縦横垂に並んでいる柄で、筋を通すという意味が込められています。

「極」と名のつくものは3㎝四方に900個以上の穴が開けられている細かい文様で、最も格が高いものとされています。

通販人気は着物・帯・反物・ストールなど

通販ではそれらの柄を色鮮やかに詰め込んだストール、マフラー、傘、帯、正絹の着物、反物、ネクタイが人気です。

昔ながらの手付けにこだわる数少ない職人・青木啓作氏の青木染色研究所では一つ一つ丁寧にマフラーが染め上げられています。

江戸小紋博物館で染の体験ができます

江戸小紋の体験は(有)大松染工場の「江戸小紋博物館(東京都墨田区八広2-26-9 大松染工場2F)」が人気です。江戸更紗も含めた染技術資料と、染の体験が出来る設備を併設した博物館です。

「小刀で極細の紋様に切り抜かれた型紙だけでも芸術品」という口コミもあります。体験は事前予約が必要なので、交通アクセスなども含めて「じゃらんnet」で確認してみてください。

東京都墨田区の江戸小紋博物館
 

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© のんきな日記 , 2020 All Rights Reserved.

Translate »