日本の伝統工芸品やグッズなどをご紹介します。

常滑焼のおしゃれ急須やフタなし、陶芸体験情報など NHKイッピン

 
陶器の画像
この記事を書いている人 - WRITER -

NHKイッピン「モダンな急須でホッと一息 愛知・常滑焼(とこなめやき)」で紹介された「常滑焼」の通販お取り寄せや体験プランを探してみました。

常滑焼は愛知県常滑市を中心に、その周辺を含む知多半島内で焼かれる炻器(せっき)です。炻器は英語の「Stone ware」の訳語でドイツ語はSteinzeug。石のように硬い陶器という意味です。

陶器と磁器の中間的な性質を持つ焼き物で、世界各地で焼かれています。1100~1250℃で焼成され、一般的に施釉せず、絵付けも行なわれないことが多いかわりに、地肌の風合いが大切にされるのが特徴です。

浮彫り、貼花(レリーフ)等の装飾が施されることもあります。常滑焼は日本六古窯(常滑・瀬戸・信楽・越前・丹波・備前)の一つで、平安時代後期(1100年頃)に常滑を中心とした知多半島の丘陵地には3000基にも上る穴窯が築かれました。

当時、壺や山茶碗、山皿などが焼かれ、この頃に作られたものは『古常滑』と呼ばれています。

番組に登場したのは朱泥急須。茶器の中でも特に朱泥急須は機能性、デザインで高い評価を受けています。

常滑の急須は江戸時代に原型がありますが、大きく発展したのは明治時代。中国の宜興窯(ぎこうよう)は朱泥・紫泥急須の名産地として知られていました。

当時、「陶祖」と呼ばれる鯉江方寿(こいえほうじゅ)が1878年に中国から金士恒(きんしこう)を招いて急須作りの技法を広めます。この技術が現代の常滑急須のルーツです。

現在では、色、焼成方法、機能部分の開発が進み奥行きのある茶器の産地を形成しています。常滑の土(朱泥土)は耐水性が良く、水を吸収しないという特徴があります。また きめ細かく手触りが滑らかです。

常滑の陶芸教室で陶芸体験プランもあります。土1kgで2~3点ほど制作、色も6色から選べます。年齢制限はなく、下は3歳ごろから上は90歳の方まで楽しめるそうです。

周辺には常滑市の古き良き街並みが続き、焼き物散歩道まで車で5分。陶芸体験後、常滑焼き物散歩道で常滑観光もできます。

★地元の陶芸体験情報【焼き物の街☆常滑】ろくろコースで楽しく常滑焼

通販ではおしゃれな急須、フタなし急須、セラメッシュ急須、招き猫、茶碗、湯呑み、コーヒーカップ、マグカップ、かめ、長皿、水鉢、漬物容器などが人気です。

こちら、楽天・アマゾン・Yahoo!ショッピング・7netのリンクを使っています。NHKイッピンで紹介された「常滑焼」の通販販売店から在庫価格・入荷情報を探せます。

posted with カエレバ

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© のんきな日記 , 2019 All Rights Reserved.

Translate »