東京銀器の歴史やアイススプーン・ぐいのみ・体験教室 NHKイッピン
東京銀器職人の歴史
NHKイッピン「ちょっとおいしくちょっと豊かに東京・金属製品」で紹介された伝統工芸品「東京銀器」の歴史やアイススプーン・ぐいのみなど制作の特徴、体験教室について調べてみました。
東京銀器の歴史は、江戸時代中期に銀師(しろがねし)と呼ばれる銀器職人と、金工師と呼ばれる飾り職人が登場したことが始まりです。
江戸で職人が育った背景には、江戸は世界最大の人口を有する都市となり、貨幣を作る金座・銀座の存在や各大名が集まる政治経済・文化の中心となったためではないかと言われています。
もともと彫刻する製品の生地(下地)作りをしていたのが銀師であり、彫刻師の下請け的存在でしたが、明治以後は鍛金師と呼ばれるようになり、現在まで鍛金及び彫金の技術技法が継承されているんですね。
金、銀、鉄、銅などの大きい金属を熱して、金鎚で打ちのめしながら成形する技法で、金を打出す鎚起 (打出し)の技法もこれに含まれます。
今日の工業技術ではスチームハンマなどの動力による方法が大部分を占めていますが、美術工芸品などの制作には職人さんの手による方法が用いられています。
金工師とは金や銀などを細工して造形物を作り上げる人達。
刀剣につける刀装具を作る工匠でも知られ、幕末から明治期にかけては加納夏雄、正阿弥勝義、明治から大正期にかけては海野勝眠といった金工師が広く知られています。
現代の名工・二代目上川宗照氏のアイススプーン
現代の名工と呼ばれるのが二代目上川宗照(かみかわそうしょう)さん。先代上川宗照に師事し、さまざまな金工技法を修業。
昭和52年に二代目を継承した方で、黄綬褒章や東京銀器の伝統工芸士など数々の称号をもつ方です。
NHKイッピンで紹介されたのは「日伸貴金属(にっしんききんぞく)東京銀器」の「純銀手打ちアイススプーン」。
実は上川宗照さんとその一家が営む、台東区の銀器工房が日伸貴金属なんですね。
小さな柄の部分には、江戸時代以来の伝統の文様がつけられています。銀で作ったアイススプーンは熱伝導率が高く、指で持つとすぐに熱を帯びてアイスを溶かすことでも知られていますね。
通販では上川宗照さんのアクセサリー作品、一枚の純銀の板を造形して作られ、底面には縁起物の蜻蛉がとまっているように見える「純銀製 勝ち虫ぐいのみ」などが人気です。
「東京銀器」日伸貴金属の体験教室
日伸貴金属では工房見学、体験教室もあります。完全予約制なのでこちらをチェックしてみてください。