駿河漆器・静岡伝統工芸品の金剛石目塗と蜻蛉塗・体験 NHKイッピン

駿河漆器や駿河指物・静岡伝統工芸品の歴史
NHKイッピン「奇抜で心地いい!?~静岡漆製品~」で紹介された駿河漆器・静岡伝統工芸品の歴史や「金剛石目塗(こんごういしめぬり)」、「蜻蛉塗(せいれいぬり)」の特徴、現地での体験教室について調べてみました。
静岡に漆器が根付いたのは、江戸時代を築いた徳川家康の居城であった駿府城の造営や、徳川三代将軍の家光によって静岡浅間神社が造営されたことがきっかけでした。
このとき、全国各地から優秀な技を持つ大工や漆工の名工が集められたんですね。
彼らは工事終了後も静岡に永住し、土地の人となったことが静岡の駿河漆器や木工工芸の駿河指物の発展へと繋がりました。
NHKイッピン紹介の金剛石目塗・蜻蛉塗の特徴は
駿河漆器にはいくつかの特許をもつ、漆の変わり塗りがあります。
変わり塗りとは幅広い漆器の需要にともなって開発された技法で、NHKイッピンで駿河漆器として紹介された「金剛石目塗」、「蜻蛉塗」もそのなかに含まれます。
「金剛石目塗」の特徴は素地(木製品など)に漆と良質の砂を使って、堅牢な下地層を作ることで、全国的にも珍しいものなんですね。
美しい深みのある艶があり、熱や水にも強く実用的に優れています。
「蜻蛉塗」は漆をアルコールで適度に溶かし、水の中にポタリと一滴落とすと、水面いっぱいに細い線の網目模様ができます。
この模様を転写して金、銀の丸粉を蒔きつけて仕上げていく技法で、トンボの翅(はね)の脈のように見えるので「蜻蛉塗り」と呼ばれます。
通販では駿河漆器職人の塩澤佳英さん・細田漆工所が人気
駿河漆器では職人の塩澤佳英さんの漆塗りの曲げわっぱのお弁当箱、細田漆工所の製品が人気です。
このほかに通販で金剛石目塗を調べてみると、花瓶のほかに現代的にアレンジされたおしゃれなカップ、グラスなどがあります。
蜻蛉塗ではパイロットの万年筆、ボールペン、箸、茶器などが購入できるようです。
体験教室は「駿府匠宿ホームの竹染工房」へ
駿河漆器の体験教室はこちらの「駿府匠宿ホームの竹染工房」をご覧ください。スクロールしていくと、後半に「駿河漆器(するがしっき)」と出てきます。
駿河塗りの塗り下駄に関する記事はこちらです。