静岡染物「駿河和染」の手ぬぐいなどの特徴・体験情報 NHKイッピン
静岡染物「駿河和染」の歴史や特徴とは?NHKイッピン紹介
NHKイッピン「くっきり鮮やか!天然モダン~静岡の染物~」で紹介された、伝統工芸の静岡染物(駿河和染)の歴史や特徴、手ぬぐいや体験情報を探してみました。
目次
静岡では約500年前の今川義元の時代、藍の栽培が盛んに行われ 現在の静岡市葵区紺屋町(こんやちょう)では、型染め、紋染めが盛んに行われていました。
「紺屋」という呼び名は中世に「紺掻き」と言われた藍染専門の職人のことでしたが、江戸時代には染物屋の代名詞となるんですね。
江戸時代には町の西を流れる安部川沿いに多くの紺屋がいたそうです。
染色家・山内武志さんの駿河和染
明治になると紺屋の仕事は減少しましたが、大正後期に起こった民芸運動により、現在まで型染め、筒描き、煮染めといった技法を駆使して染められた染め物が受け継がれています。
江戸時代から受け継がれた技法と、人間国宝故芹沢鉎介氏のデザインが融合した静岡の染物は総称して「駿河和染(するがわぞめ)」と呼ばれます。
藍色と白のコントラストがはっきりしていることが特徴なんですね。
静岡県浜松市で伝統的な型染めの技法を今も守り続けるのが、染色家の山内武志さん(山内染色工房)です。
紺屋を営む家に生まれた山内さんは、人間国宝の染色家・故芹沢銈介氏に師事して技の研さんを積むと共に、感性に磨きをかけ、独自の世界観を確立させました。
静岡市「城北工房」の大橋俊之さん
また、芹沢けい介氏の仕事を請け負っていたというのが、図案や色彩の流れを多く残す静岡市の「城北工房」。大橋俊之さんが染め上げる商品はどこかひょうひょうとしていておおらか。
優しい図案と深い色味は、洋間にも馴染みます。「駿河和染standard(スタンダード)」というブランドで販売されています。
今、渋谷のセレクトショップなどでも人気で、カラフルでモダンな手ぬぐいや、部屋にアクセントつけてくれるファブリックパネル、個性的なTシャツなどが注目されています。
静岡染物「駿河和染」の体験は染色工房「DYER’S BASE」
静岡染物の体験は静岡県静岡市葵区新間にある染色工房「DYER’S BASE」でできます。「DYER’S BASE」は駿河和染の職人さんが経営しています。
お茶の製造工程で廃棄される部分を染料として使用、伝統の型染めで染めているんですね。お茶染めを多くの方に知ってもらう目的でワークショップを開催しているそうです。
交通アクセスなどはこちらの「じゃらん」をチェックしてみてください。